更新日:令和7年11月18日
感染症危機管理対応訓練(初動対処に係る大臣と知事等との緊急連絡会議(訓練))
11月18日、国と都道府県との迅速な情報共有や有事対応の体制確認をテーマに、「初動対処に係る大臣と知事等との緊急連絡会議(訓練)」を城内 実大臣(感染症危機管理担当)主宰の下、オンライン形式で実施しました。
今年度の訓練は、海外で新型インフルエンザが発生したことを受け、同日午前中に実施した「新型インフルエンザ政府対策本部会合(訓練)」で決定した政府の基本的対処方針や総理指示等を都道府県に迅速に共有する場面を想定し、城内大臣から各都道府県に対して、概要を説明しました。
また、国立健康危機管理研究機構(JIHS)から、地方衛生研究所との連携状況や患者発生に備えた受入体制なども含めた対応状況について報告がありました。
出席した都道府県知事からは、新型インフルエンザの今後の国内発生への備えとして、医療・検査・保健所体制の整備、感染症対策物資の確保、住民への情報提供等といった準備状況等について報告がありました。
訓練後には、本年度、政府の訓練とシナリオ連携して訓練を行う吉村大阪府知事と城内大臣から訓練講評が行われ、
- 平時からの訓練や、
- 国と都道府県との緊密な連携
の重要性について、改めて確認することができました。
感染症危機管理においては、国はもとより、感染拡大防止や医療をはじめとした対策の実施を担う都道府県の役割が極めて重要です。我が国全体としての感染症危機への対応力の向上に向け、今後も平時から相互に連携した訓練を積み重ねる等、国と都道府県が一丸となって取り組んでまいります。


