薬剤耐性(AMR)対策のロゴマークについて

薬剤耐性(AMR)対策ロゴマークの紹介

◇
作成の目的
薬剤耐性(AMR)対策への人々の理解と関心を高め、薬剤耐性対策の推進に資することを目的とし、薬剤耐性対策を実施する機関等が使用出来る、薬剤耐性対策のシンボルとなるロゴマークを作成しました。
◇
ロゴマークの意味
抗菌薬の効果による病原菌の減少・死滅と薬剤耐性菌の出現・増殖をグラフのイメージで表現 (縦軸:病原菌の数,横軸:時間の経過)

- a. 感染した病原菌が増殖して感染症を発症
- b. 抗菌薬の効果により病原菌が減少
- c. 医師などの指示に従い、用法・用量を守って抗菌薬を服用した場合、病原菌は死滅
- d. 途中でやめてしまうなど、不適切に抗菌薬を使用した場合、薬剤耐性菌となった病原菌が増殖
※なお、「AMR」という文字が隠れて見える、ということも、本ロゴマークのポイントです!

ロゴマークの使用申請について

一般の企業・団体が本ロゴマークを薬剤耐性対策の普及啓発活動での活用を希望する場合は、内閣官房内閣感染症危機管理統括庁に使用の申請をし、承認を受けることで、ロゴマークを使用することができます。
- 報道発表「薬剤耐性(AMR)対策のロゴマークの提供開始について」
- (1)「薬剤耐性(AMR)対策のロゴマーク使用規約」及び「薬剤耐性(AMR)対策のロゴマーク利用ガイドライン」に同意する。
- (2)「薬剤耐性(AMR)対策のロゴマーク使用申請書」に必要事項を記入し、必要な添付書類を下記宛先まで電子メールで送付、または郵送する(郵送の場合は、封筒に朱書きで「薬剤耐性(AMR)対策のロゴマーク使用申請書在中」と明記する。)。
◇ 申請の流れ
ロゴマーク使用開始予定日の3週間前までに次の(1)と(2)の手続きを完了してください。
以上で申請手続きは完了です。
申請いただいた内容を事務局で確認し、申請者へロゴマークを電子媒体にて送付します。
ロゴマーク送付の目安は、申請を受け付けてから1~2週間ほどです。
■規約/申請書/ガイドライン
<ご確認いただく資料>
<申請いただくもの>
■申請書及び添付資料の送付先
〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣官房内閣感染症危機管理統括庁
kanboukansensyou@cas.go.jp
※留意事項
本ロゴマーク使用申請書郵送の際には、封筒に朱書きで「薬剤耐性(AMR)対策のロゴマーク使用申請書在中」と明記してください。
ロゴマーク使用開始日の3週間前までに使用申請書の送付を完了してください。