更新日:令和5年9月1日
内閣感染症危機管理統括庁発足式
令和5年9月1日(金)、内閣感染症危機管理統括庁発足式が行われ、総理と後藤大臣、藤丸副大臣、鈴木政務官が出席し、看板かけおよび職員への訓示を行いました。
総理は、訓示で次のように述べました。
「内閣感染症危機管理統括庁の発足に当たりまして、私から一言訓示を申し上げます。
まず初めに、3年超にわたり、多くの困難と向き合いながら新型コロナウイルス感染症と闘い、日々の感染対策にも御協力いただいた、医療従事者を始め、全ての国民の皆様に対しまして、改めて感謝申し上げたいと思います。
コロナウイルスとの長い闘いの中で、様々な課題が浮き彫りになってきました。私は、今回の経験を踏まえ、次なるパンデミックに備えて万全の体制を構築することは、政府に求められる使命であると考えています。
こうしたことから、本日、我が国の感染症危機対策の司令塔機能を担う組織として、内閣感染症危機管理統括庁を設置いたしました。
感染症危機管理においては、まず、感染症危機が起こる前からの平時の備えに万全を期することが極めて重要です。
そして、いざ感染症危機が起こった際には、政府内での迅速な情報共有、国民への的確な情報提供を行うとともに、スピード感をもった対応が求められます。
さらに、関係省庁と連携し、科学的なエビデンスに基づいた感染症対策を強力に実施する必要があります。その際、感染症対策と社会経済活動との両立にも配慮する必要があります。
これらを迅速かつ的確に行うために、統括庁においては、この3年余りの新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、関係機関における訓練の実施、必要な物資の確保などを始め、次の感染症危機に備えて万全の備えを構築してもらいたいと思います。
次のパンデミックがいつ来るのか、これは予測はできませんが、一旦起きたときには、全ての国民の健康や生活に重大な影響を及ぼすことになります。統括庁は、政府の感染症危機管理のいわば扇の要に当たる組織です。後藤大臣を先頭に結束し一丸となって取り組んでいただくことを心から御期待申し上げて、私の訓示といたします。どうぞよろしくお願いいたします。」
後藤大臣は、訓示で次のように述べました。
「内閣感染症危機管理統括庁の創設に当たり、皆さんに一言ご挨拶をさせていただきたいと思います。
この3年間、未知とのウイルスとの戦いは大変な日々だったと思います。私も第1次岸田内閣の厚生労働大臣として、日々新型コロナとの戦いに明け暮れた思いでした。総理からお話もありましたが、あらためて、医療従事者を始めとした国民の皆様お一人お一人にご協力をいただいたことに対して、心からの感謝を申し上げます。そして、担当部局それぞれで必死になって頑張ってくださった職員の皆様にもあらためて心から御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
私自身、医療提供体制や感染防止対策など、皆さんと一緒に様々な形で仕事に取り組んできましたが、その中で、特に司令塔機能を担うこの統括庁や機構を作ることは、厚生労働大臣としても大変深く関わってきたことでした。今回、内閣の特命担当大臣である新型コロナ対策・健康危機管理担当大臣として皆さんと一緒に内閣法等の法律を改正し、法律に基づき、本日新たな統括庁の設立を見られたことは、本当に感慨深いものであります。
統括庁は、今後、厚生労働省、そして7年度以降に設立される国立健康危機管理研究機構と一体となって、司令塔機能を十分に発揮しつつ、今後のきたるべき、また、備えるべき感染症の危機に対して、しっかりと対応していく必要があると思っています。
今後取り組むべきことについて言えば、検査体制、医療提供体制、しっかりと準備しておくべき物資の確保など、平時からの体制づくりが重要になると思います。そして、平時にしっかりと万全の体制をとり、新型コロナに続く新たな感染症の危機が発生した場合には、本当に一丸となって、これまでの経験を活かして、日ごろの準備を整えることによって、しっかりと感染防止と経済活動のバランスをとりつつ、しっかりとした客観的エビデンスに従った対策が打てるように、準備していかなければならないと思います。万全の準備こそが、正しい判断と的確な決断の礎になるのだと思っています。
今日この場にいらっしゃる皆さんが、まさに新しい統括庁の初代のメンバーです。皆さんが統括庁をつくっていく、その最初のメンバーです。それぞれの役割に応じて、全力を尽くして、国民の皆様の期待に応え、平時からの体制に万全を期すことを心よりお願いしたいと思います。
最後になりますが、これまでのご尽力に心から感謝申し上げるとともに、これからも心を一つにして頑張ってまいりましょう。どうぞよろしくお願いします。」