イベント案内
未知なるウイルスに立ち向かえ!
パンデミック研究ワーキング
参加者募集
株式会社三菱総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:籔田健二)では、2020年より「Covid-19 AI・シミュレーションプロジェクト 」(以下、Covid-19 AI・シミュレーション)を実施し、多くの研究者の皆様にご参加頂いてまいりました。Covid-19 AI・シミュレーションでは、医学系のみならず、経済学・理学・工学などの多くの先生方が、AIなどの新技術を用いて感染予測・対策やまん延防止措置などの政策に資する議論を行い、その経緯や結果を政府や社会に発信してきました。
この度、次期パンデミック(今回のCOVID-19のような世界規模での感染拡大)に備え、次世代を担う若手研究者が各自の専門領域を超えて集まりやすい下地を作る活動として、下記要領にて「未知なるウイルスに立ち向かえ!パンデミック研究ワーキング」を実施いたします。
本イベントでは、実際に本プロジェクトに参加されている研究者から科学が社会に貢献するダイナミズムを発信いただくとともに、研究者と直接対話するワーキングを実施いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
未知なるウイルスに立ち向かえ!パンデミック研究ワーキング
(8/21枠の募集は終了しました。)
大学生3年生以上・若手研究者の皆さまへのご案内
①大阪開催(リーフレットPDF)
開催日時
8月21日(月)13:00~16:30
(開場12:30)
開催場所
グランキューブ大阪1101,1102会議室
(アクセス)
対象
・人文社会科学や理学工学の研究室配属後の大学3年生以上、大学院生
・助手・助教・講師・准教授等
・人文・社会科学や理学・工学の研究に関心のあるベンチャー企業研究者
(定員50名)
時間 | テーマ・登壇者 |
---|---|
13:00-13:20 |
Covid-19 AI・シミュレーションプロジェクト紹介 ソニーグループ株式会社 執行役専務 CTO 北野 宏明氏 |
13:20-13:40 |
富岳のシミュレーションはどのようにして生まれたのか? 理化学研究所 計算科学研究センター/神戸大学 大学院システム情報学研究科 教授 坪倉 誠氏 |
13:40-13:55 |
若手研究者の挑戦① 東京大学 大学院経済学研究科/公共政策大学院 准教授 仲田 泰祐氏 |
13:55-14:10 |
若手研究者の挑戦② 公益財団法人東京財団政策研究所 博士研究員 千葉 安佐子氏 |
14:10-15:20 うち10分休憩 |
ネットワーキング・ディスカッション モデレータ(順不同)
ワーキングではテーブルごとに研究者の先生がテーマを用意し、そのテーマについて30分ずつディスカッションをします。テーブルチェンジの際、メンバーもチェンジします。各テーブルのテーマや詳細は参加者向けにご案内いたします。 |
15:20-15:30 | アンケートの案内 |
15:30-16:30 | 懇親会 |
(8/24枠の募集は終了しました。)
大学生3年生以上・若手研究者の皆さまへのご案内
②東京開催(リーフレットPDF)
開催日時
8月24日(木)10:30~14:00
(開場10:00)
開催場所
TKPガーデンシティPREMIUM東京駅丸の内中央 12階(アクセス)
対象
・人文社会科学や理学工学の研究室配属後の大学3年生以上、大学院生
・助手・助教・講師・准教授等
・人文・社会科学や理学・工学の研究に関心のあるベンチャー企業研究者
(定員50名)
時間 | テーマ・登壇者 |
---|---|
10:30-10:50 |
Covid-19 AI・シミュレーションプロジェクト紹介 ソニーグループ株式会社 執行役専務 CTO 北野 宏明氏 |
10:50-11:10 |
富岳のシミュレーションはどのようにして生まれたのか? 理化学研究所 計算科学研究センター/神戸大学 大学院システム情報学研究科 教授 坪倉 誠氏 |
11:10-11:25 |
若手研究者の挑戦① 東京大学 大学院経済学研究科/公共政策大学院 准教授 仲田 泰祐氏 |
11:25-11:40 |
若手研究者の挑戦② 大阪急性期・総合医療センター/株式会社fcuro 医師 岡田 直己氏 |
11:40-12:50 うち10分休憩 |
ネットワーキング・ディスカッション モデレータ(順不同)
ワーキングではテーブルごとに研究者の先生がテーマを用意し、そのテーマについて30分ずつディスカッションをします。テーブルチェンジの際、メンバーもチェンジします。各テーブルのテーマや詳細は参加者向けにご案内いたします。 |
12:50-13:00 | アンケートの案内 |
13:00-14:00 | 懇親会 |
(8/25枠の募集は終了しました。)
高校生・大学生1~2年生の皆さま・先生方
(リーフレットPDF)
開催日時
8月25日(金)14:00~17:00
(開場13:30)
開催場所
内閣官房会議室(アクセス)
※内閣府庁舎・中央合同庁舎第8号館
対象
・都内近郊の高校生
・人文・社会科学や理学・工学の学部所属の大学1、2年生
(定員50名)
時間 | テーマ・登壇者 |
---|---|
14:00-14:20 |
Covid-19 AI・シミュレーションプロジェクト紹介 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 神成 淳司氏 |
14:20-14:40 |
富岳のシミュレーションはどのようにして生まれたのか? 理化学研究所 計算科学研究センター/神戸大学 大学院システム情報学研究科 教授 坪倉 誠氏 |
14:40-14:55 |
若手研究者の挑戦 公益財団法人東京財団政策研究所 博士研究員 千葉 安佐子氏 |
14:55-15:05 | 休憩 |
15:05-15:55 |
ネットワーキング・ディスカッション モデレータ(順不同)
ワーキングではテーブルごとに研究者の先生を囲み、質問したり、自分の考えやアイディアを発表したりしてください。進路を決めるうえで聞いておきたいことなど自由に質問しましょう。講演をする研究者以外の研究者も参加します。 |
15:55-16:05 | アンケートの案内 |
16:05-17:00 | 懇親会 |
各種お問い合わせ先
株式会社三菱総合研究所 デジタル・イノベーション本部
未知なるウイルスに立ち向かえ!パンデミック研究ワーキング 事務局
E-mail: covid19_wakate@ml.mri.co.jp
(土日祝日はご返信が遅れる場合があります。予めご了承ください)
本事業は内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室の委託事業「With コロナに向けた合理的な感染対策への見直し等に資する個別研究」の一環として実施します。